血糖値を定期的に測っていない方や、血糖値が高めと知っていながら放置している方――糖尿病は徐々に身体に悪影響を及ぼし、やがては深刻な事態を引き起こす病気です。
その一方で、多くの場合、生活習慣の改善により予防が可能な病気でもあります。
糖尿病の疑いのある方も含めて1000万人を超え、さらに増加している現代において、今こそより、糖尿病に目を向けるようにしましょう。

血液中の糖が身体を傷つける
糖尿病は、血液のなかに過剰な糖が存在すること(高血糖)によって起こる病気です。 糖尿病が非常に危険な病気である理由のひとつは、血液中に含まれる糖が毛細血管を障害するためです。毛細血管が傷つけられると、血液の流れが阻害され、手足の壊死や失明といった重大な事態につながります。 糖尿病によって起こる病気(合併症)のうち、手足に痺れや痛みが起こる「糖尿病神経障害」、目に障害が起こる「糖尿病網膜症」、排尿障害の起こる「糖尿病腎症」は、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。 また、糖尿病によって動脈が傷つけられることもあります。それは、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気の原因ともなります。 糖尿病は決して放置することのできない病気です。
糖尿病が起こるメカニズム
身体には、血液中の糖を一定にする仕組みがあります。これは、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きによります。インスリンによって血液中の糖は、身体のあらゆる細胞に取り込まれ、細胞の再生や活動のエネルギーとして使用されます。 しかし、インスリンの分泌が減少、インスリンの働きの低下、あるいはこのふたつが同時に起こることによって――血液中に糖が増加し、糖尿病が起こります。インスリンに悪影響を及ぼすもの
遺伝的にインスリンの分泌が少ない方がいます。近親者に糖尿病の人がいる方は、十分注意してください。 ただ、インスリンの分泌や働きにもっとも悪い影響を与えるのは、「生活習慣」とされています。 糖分の摂り過ぎとなっている食生活や、過度の飲酒による、膵臓の疲弊(膵臓の疲弊は、インスリンを何度も大量に分泌しなくてはならないことで起こります)。 そして、内臓脂肪を蓄えた肥満――脂肪細胞は、インスリンの働きを弱める物質を分泌します。 ちなみに、見た目が痩せている人でも、内臓脂肪を多く蓄えている方もいます。この症状は「隠れ肥満」と呼ばれ、糖尿病になるリスクが高くなっています。