心臓弁膜症

何か作業をしている時に、息切れがする、動悸がする———。少し気になるものの、年齢のせいだろうと放置していませんか?実は加齢に伴って、心臓に異常が起きているのかもしれません。


4つの弁

 心臓は、ポンプのような役割をしていて、常時血液を送り出しています。また、流れが一つの方向になるよう、内部に弁があり、血流をコントロールしています。
 心臓には血液の流れを司る4つの弁があります。これらが開閉し機能することで、血液が逆流やうっ血をせずに、正しい方向に流れるのです。
 弁は、①大動脈弁(だいどうみゃくべん)、②僧帽弁(そうぼうべん)、③肺動脈弁(はいどうみゃくべん)、④三尖弁(さんせんべん)があります。

心臓弁膜症とは

 実は心臓弁膜症とは、ひとつの病名ではありません。心臓の弁の異常により血流に不調が起こる病気の総称です。
 現在、患者さんが増えている原因は、加齢によるものが大きいとされています。
 異常の起きる弁は、ほぼ大動脈弁と僧帽弁が占めています。これらの弁の開閉に障害が起きると、それぞれ狭窄症や閉鎖不全症となります。弁の異常による代表的な疾患には次のものがあります。
●僧帽弁狭窄症
 僧帽弁が硬化したり変形するために、弁の開閉範囲が狭くなり、血流が阻害される病気です。
●僧帽弁閉鎖不全症
 僧帽弁の開きが不十分なため、血液の逆流が起こります。その結果、血液を通じての酸素の供給が行き渡らなくなり、身体に不調が生じます。
●大動脈弁狭窄症
 左心室に位置する大動脈弁が硬化したり変形したりするために、弁の開閉範囲が狭くなり、血流が阻害される病気です。
●大動脈弁閉鎖不全症
 大動脈弁の開きが不十分なため、左心室に血液の逆流が起こります。その結果、血液を通じての酸素の供給が行き渡らなくなり、身体に不調が生じます

心臓弁膜症の検査

 心臓弁膜症は、健康診断で見つかるケースも少なくありません。そのため、高齢者の方も、年に一度は健康診断で心電図検査を受けることをお勧めします。
 心臓弁膜症が疑われる場合、他にもレントゲン検査で形を確認したり、血液検査、CT検査などが行われますが、一番重要なのが心超音波検査です。
 心臓周辺に超音波を当てることで、各部の状態を視覚的確認することが出来ます。

治療は手術だけではない

 心臓に違和感を感じても、心臓の治療というと想像するのは開心術でしょう。そのイメージにより受診をためらう方は少なくないと思います。もちろん進行度により開心術が必要になる可能性もあります。
 けれども、心臓弁膜症の治療は手術だけではありません。薬物療法や、身体への負担が少ない、血管のなかに細い管を通すカテーテル治療などもあります。発見が早ければ早いほど、治療法の選択肢が増えるのです。

早期発見・早期治療を

 動悸・むくみ・息切れ・呼吸困難など、日常生活のなかで、ふと感じることはありませんか?心臓弁膜症の治療をしないでいると、症状が進み、心不全という重篤な状態に陥る恐れがあります。
 心臓弁膜症は、進行すると、残念ながらよい状態に戻すことはできません。だからこそ、ささいなことであっても異変を感じたらかかりつけ医に相談してほしいのです。
 繰り返しになりますが、心臓弁膜症は、早期発見・早期治療が最も大切なのです。