動脈硬化を引き起こす最大の原因 脂質異常症

脂質異常症の発症は、「血液中に存在する脂質の量」に異常が起こることから始まります。とくに問題となるのは、LDLコレステロールの増加です。

脂質異常症から重篤な病気への流れ

 LDLコレステロールは増えすぎると、血管の壁に付着して粥状の塊(アテローム)を作る性質があります。
 血管にできたアテロームによって血管内が狭く、厚く、硬くなります(動脈硬化)。
 これにより、血液の流れが阻害され、脳や心臓の致命的な機能低下を引き起こします(脳梗塞、心筋梗塞)。
 またアテロームは、破れて出血することがあり、そのときできた血の塊(血栓)によって血管が塞がれると、重篤な脳梗塞、心筋梗塞の発症へとつながります。
【まとめ】
①LDLコレステロールの増加。
②血管の壁にアテロームを生成。
③アテロームにより血管が狭く、厚く、硬くなる(動脈硬化)
④動脈硬化によって血液の流れが阻害され、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な病気の発症に。


脂質異常症の診断基準

 脂質異常症の診断は、次の数値に該当するかで行なわれます。
○LDLコレステロール140mg/dl以上
○HDLコレステロール40mg/dl未満
○中性脂肪150mg/dl以上(空腹時)
○中性脂肪175mg/dl以上(非空腹時)


高血圧・糖尿病・内臓脂肪型肥満との合併

 脂質異常症による動脈硬化は、高血圧・糖尿病・内臓脂肪型肥満と合併することで、さらに状態が悪化します(メタボリックシンドローム)。
 高血圧は、血管の壁に常に高い圧力をかけ、糖尿病は、糖によって血管を傷つけます。
 また内臓脂肪は、コレステロールのバランス異常を引き起こすため、LDLコレステロールを増加させます。


治療は生活習慣の改善から

 脂質異常症の治療は、多くの場合、まず食事療法と運動療法が行なわれます。
【食事療法】
 肉類や乳製品、卵の黄身、イクラ、タラコなどの魚卵からの脂肪摂取を減らす。
 青魚による不飽和脂肪酸、野菜・きのこ・豆・海藻類による食物繊維を積極的に摂る。
 オリーブオイルやキャノーラ油などの不飽和脂肪酸を含む油を使用する。
 糖類やアルコールの摂取を控える。
【運動療法】
 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を、毎日30分以上行なう。
 食事療法と運動療法によっても脂質異常症の数値が改善されない、あるいは、早急に数値の改善する必要がある場合は、LDLコレステロール値を下げる薬による薬物療法が検討されます。



遺伝的要因が関係するケース

 脂質異常症には、「家族性高コレステロール血症」に代表される、遺伝的要因によって発症するケースもあります。
 ご家族のなかに脂質異常症の方がいる、若い頃からLDLコレステロール値が高いという人は、医師に相談しましょう。
 早くから脂質異常症の治療を受けることは、動脈硬化のリスクをさげることにつながります。