動脈硬化と血管年齢

重篤な病気を引き起こす原因となる「動脈硬化」ですが、自覚症状があまりないという特徴があります。
そこで、動脈硬化の進行状態をわかりやすく表わす方法が考えだされ、活用されています。
それが「血管年齢」です。


動脈硬化が脳梗塞や心筋梗塞の原因に

 脳梗塞や心筋梗塞――ここで使われている「梗塞」という言葉は、「動脈が詰まることで脳や心臓に血液が送られなくなり、組織が壊死する」ことを意味しています。
 そして、動脈が詰まる大きな原因となっているのが、動脈硬化です。
 動脈硬化のなかでもっとも多くみられるのが、粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)です。
 動脈の内膜が傷つくと、血液中に含まれるコレステロールなどが傷から内膜に入り込み、粥腫(おかゆ状の病変)となって沈着します。これによって動脈は狭く、また硬くなります。
 この状態が進行すると、粥腫が破れて血栓(血の塊)ができます。そして、血栓によって動脈が詰まることで、脳や心臓に血液が十分に送られなくなり、組織の壊死につながります。



血管年齢で動脈硬化の状態を知る

 「人は血管とともに老いる」という言葉があるように、血管は加齢とともに老化し、硬くなっていきます。
 血管年齢は、大勢の人を測定したデータをもとに、その人の血管の硬さが何歳に相当するかを調べるものです。
 血管年齢が実年齢より高い場合は、動脈硬化が加齢の速度よりも進行していることが考えられます。
 血管年齢を測定し、早めに対処することで、重篤な病気になるリスクを減らすことができます。


血管年齢の検査について

 血管年齢を測定する方法はいくつかありますが、医療機関で行なわれているのは、おもに「血圧脈波検査」です。
血圧脈波検査では、「脈の速さ」を測定する検査と、「足首と上腕の血圧の違い」を調べる検査を同時に行ないます。
脈の速さは、血管の硬さを表します。
硬いものを通るときのほうが、柔らかいものを通るときより、波(脈)は速くなります。この性質を使った検査です。
足首と上腕の血圧の違いは、血管の詰まり具合を表わします。
一般的に、足首の血圧は上腕の血圧よりやや高くなっています。
しかし血管が狭くなっていると、この血圧の差が基準より低くなります。
血圧脈波検査の検査そのものは、準備を含めて10分程度で終わります。ベッドの上に仰向けに寝て、装置を両足首と上腕に巻き付け、数回、圧迫するだけです。血圧測定や心電図検査のような感じで、痛みや苦痛はありません。
血管年齢を測定して、実年齢より上であっても悲観しないでください。治療が必要なほど動脈硬化が進行しているのでなければ――生活習慣の改善により、血管年齢を保つことや下げることもできます。

【食生活の改善】
・塩分を控えめに
食生活において、まずは塩分の摂り過ぎに注意しましょう。塩分の過剰摂取は高血圧の原因となり、血管を痛めるリスクにもなります。厚生労働省から出されている「日本人の食事摂取基準」では、男性は1日8g未満、女性は7g未満が目標となっています。
・糖分の過剰摂取を避ける
糖分を過剰摂取すると、血液中のブドウ糖が増えてしまい、動脈の内膜に傷をつける原因となります。
・善玉(HDL)コレステロールを増やす
善玉コレステロールを増やすことで、血管内に溜まる悪玉(LDL)コレステロールを適度な量に抑えることができます。具体的には、肉類よりも魚類や大豆類を。野菜や海藻、きのこ類など、食物繊維が豊富に含まれたものを食べるようにしましょう。

【運動習慣を取り入れる】
ウォーキングやジョギングといった有酸素運動は、血行を促進するので、血管を健康に保つのに有効です。

【その他の生活習慣】
アルコールの過剰摂取や喫煙習慣は、動脈硬化の大きなリスクとなっています。また、ストレスや睡眠不足にも注意しましょう。