脂肪の消化を助ける胆嚢と胆管

胃や腸に比べて、胆嚢や胆管の健康に注意しているという方は少ないかと思われます。それでも「胆石」という病気は、気にされたことがあるのではないでしょうか。
胆嚢と胆管———これらはどのようなものか、見ていきましょう。


胆嚢———胆汁を溜めておく臓器

 胆嚢は、肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にあります。
 長さ10cm・幅4cm程度の大きさの臓器で、洋梨のような形をしていて、袋状になっています。
 胆嚢はこの袋の中に肝臓で作られた「胆汁」を溜めます。このとき、胆汁に含まれる水分を吸い取って濃縮する動きもしています。
 ちなみに胆汁は、消化・吸収しやすいものに、脂肪を変化させる液体です。
 胃で消化された食物が十二指腸に届くと、この刺激で胆嚢は収縮し、十二指腸に胆汁を送り出します。
 そして十二指腸は、胆汁をはじめ、消化を助けるさまざまなものを消化物に混ぜ合わせて、栄養を吸収するための臓器・小腸に届けます。


胆管———胆汁が通る管

 胆管は、肝臓・胆嚢・十二指腸を結ぶ管で、この管を胆汁が通っていきます。
 長さは約10~15cm、太さは0.5~1cmとなっています。
 詳しく見ていくと胆管は、肝臓に張り巡らされた細い管(肝内胆管)が合流して、一本の太い管(総胆管)となるところから始まります。
 総胆管は、胆嚢とつながる胆嚢菅との合流を境に、総胆管になります。
 そして、総胆管は膵液が流れる膵管とともに、十二指腸の入口である十二指腸乳頭へと接続します。



胆石———上腹部の激しい痛み

 胆汁の成分のなかには、コレステロールが含まれています。このコレステロールが結晶となり、石のような塊まりになったものが胆石です。
 年齢とともに胆石はできやすく、65歳以上だと約15%に見られます。
 胆石ができるもっとも多い部位は胆嚢ですが(胆嚢結石)、胆管にできることもあり、こちらは部位によって総胆管結石や肝内結石などと呼ばれます。
 胆石が胆管を詰まらせると、みぞおちのあたりに激しい腹痛が起こります。この症状は、脂肪分の多い食事を摂ったあとに起こりやすいことが特徴で、症状は何度も繰り返されます。
 大便の色にも注意をしてください。胆管が詰まると、胆汁の成分で大便の色に関係するビリルビンが正常に送られなくなり、灰色がかった便になります。
 また黄疸(皮膚や目が黄色くなったり、体が痒くなる)も、胆石が詰まっていることの重要なサインとなっています。
 こうした異変があるときは、医療機関を受診して、かかりつけ医に相談しましょう。
 胆石が詰まった状態を放置していると急性胆嚢炎を発症する恐れがあります。
 急性胆嚢炎が起こると胆嚢が腫れるだけでなく、病気の進行とともに胆嚢の壊死や、まわりの臓器と癒着を起こすこともあり、腹部の激痛はさらに激しくなります。