お知らせ
2024年5月30日
~マイナンバーカードを保険証として利用いただけます。使い方は【こちら(PDF)】をご覧ください~
~医療DX推進整備加算に関する掲示~
・オンライン資格確認オンライン請求を行う体制を有しています。
・薬剤情報、特定健診情報など必要な情報を取得・活用して診療を行う予定です(経過措置あり:令和7年3月稼働予定)
・電子処方箋を発行する体制の整備
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制(経過措置あり:稼働時期調整中)
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用についてお声掛け・掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関して質の高い診療を実施するための十分な情報の取得及び活用をして診療を行っています。
~外来感染対策向上加算に関する掲示~
【院内感染に対する取組み事項】
1.院内感染防止策に関する基本的な考え方
当院では、院内防止対策をクリニック全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応に努めます。
2.感染防止対策のための組織体制
感染防止対策チームを設置し、感染防止対策に関する事項を検討します。
また、全職員でクリニック全体の感染防止対策の実務を行います。
3.院内感染防止策のための研修
職員の感染防止対策に関する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修を年2回程度定期的に行います。
4.院内感染発生時の報告及び対応
院内感染が発生又は疑われる場合は、職員は速やかに院長に報告を行い対応します。
また、院内のみでの対応が困難な事態が発生した場合、保健所や専門機関と速やかに連携し対応します。
5.抗菌薬適正使用のための方策
抗菌薬使用にあたっては、ガイドラインやエビデンス情報を参照し、慎重に薬剤選択、投与期間を決定し使用します。
6.患者等に対する情報提供
感染症の流行に関して、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。
また、あわせて感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについて理解とご協力をお願いします。
7.地域連携
必要に応じ診療制限や他医療機関・専門機関と連携をとり、感染対策の向上に努めます。
8.その他
感染対策に関するマニュアルを作成し、感染防止のための基本的考え方や方法について
全職員への周知を行っています。
患者様の受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の高い疾患(インフルエンザ・コロナなど)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応いたします。
~地域包括診療加算のご案内~
■当院では患者様の「健康相談・予防接種に関する相談・介護保険制度の利用に関する相談」への対応を行っています。
■介護支援専門員・相談支援専門員からの相談には適時対応しております。
■患者様の状態に応じて、28日以上の投薬を交付することが可能です。