肝細胞を破壊する三つの肝臓疾患

肝臓は、肝細胞という1mmの500分の1ほどの小さい細胞が無数に集まってできています。
そして、これらの肝細胞の一つひとつが、2000種類以上ともいわれる酵素(物質を分解するための分子)を使って、500種類以上の化学処理を行なっています。
この肝細胞を破壊してしまうのが三つの肝臓疾患です。


肝臓を脅かす三つの疾患

 肝臓の病気には大きくわけて、「肝炎」「肝硬変」「肝臓がん」の三つがあります。
 「肝炎」は、肝細胞に炎症が起こっている状態です。原因としてもっとも多いのは、肝炎ウイルスの感染です。
 肝炎によって多数の肝細胞が死滅すると、それらは硬い繊維組織に変わります。この状態が「肝硬変」です。肝硬変になると肝臓の機能は著しく低下します。
 「肝臓がん」の多くは、肝硬変から進行することで起こります。肝臓がん患者の約8割の方が、肝炎ウイルスにかかっているという報告もあります。


健康診断で肝臓の状態を知る

 肝臓を守るには、肝硬変や肝臓がんになるまえの、肝炎の段階で対処することが大切です。しかし、肝臓には痛みを発信する神経が臓器の表面にしかないため、内部の肝細胞が破壊されても自覚症状が起こりにくいといった特徴があります。
 健康診断や肝臓の検査が重要な理由はここにあります。
 健康診断を受けている方は、「ALT(GPT)」「AST(GOT)」といった項目を目にされていると思います。
 これらは、肝細胞が破壊されると血液のなかに溢れだしてくる物質の名前です。数値が高いほど肝細胞の破壊が進行していると考えられます。



無料で受けられる肝炎ウイルス検査

 重篤な肝臓疾患の原因のほとんどは、肝炎ウイルスの感染によるものです。
 肝炎ウイルスの感染者は約200~250万人とされ、感染者の9割は40歳以上の方となっています。
 肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知るには、「肝炎ウイルス検査」を受ける必要があります。
 肝炎ウイルス検査は血液検査で、身体には負担が少ない検査です。
 この検査は、全国の保健所や指定医療機関で、無料で受けることができます(地方によっては、検査費用の一部を負担する場合もある)。
 肝炎ウイルスは、血液によって人から人への感染も起こるため、ご自身が知らないうちに感染源となってしまうことも否定できません。ぜひ肝炎ウイルス検査を積極的に受けるようにしましょう。


もう一つの肝臓疾患

 肝臓には物質の分解だけでなく、脂肪を蓄える役割があります。しかし、生活習慣や食生活によっては、肝細胞の働きを阻害するほど大量の脂肪が肝臓に溜まることがあります。脂肪が肝細胞の30%以上に溜まった状態を「脂肪肝」と呼びます。
 脂肪肝の患者数は推定で約3000万人、成人の三人に一人の割合に達しているとされています。
 脂肪肝が肝炎に進行するケースもあるので注意してください。この段階であれば、生活習慣によって状態を改善できます。