喫煙が原因の90% COPD

咳や淡が続く、階段を昇るときに息切れがする———こうした症状があって喫煙習慣のある(あった)中高年の方は、「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」を疑ってみる必要があります。

肺の仕組み

 肺は、気管支と肺胞によってできています。
 気管支は、取り入れた空気から異物を取り除き、痰に変えます。この痰を体外に排出するために咳がでます。
 異物が取り除かれた空気は、肺胞へ送られます。肺胞では、血液中の二酸化炭素と、取り入れた酸素を交換する作業が行われます。


COPDの原因は喫煙

 COPDは、長期に渡って有害物質を吸引することで、気管支や肺胞に炎症が起こり、やがて肺の組織が破壊されてしまう病気です。
 この有害物質をどこから取り入れているかというと、そのほとんどがタバコです。COPDの原因の90%以上が喫煙習慣によるものとなっています。



慢性気管支炎と肺気腫

 COPDには、慢性気管支炎と肺気腫という重大な病気が含まれています。
 慢性気管支炎は、気管支が慢性的に炎症を起こし、咳や痰が続く状態です。また、気管支が狭くなることで、息を吐きづらいという症状もみられます。
 肺気腫は、肺の組織(肺胞)が破壊され、肺にたまった空気を押し出せなくなる病気です。肺胞が壊れることで肺は弾力を失い、呼吸が困難になります。


手遅れになる前に

 日本には約530万人以上のCOPDの患者さんがいるといわれています。
 肺は、一度破壊されると元には戻らないという性質があります。このため早めに治療しないと、取り返しがつかなくなるほど症状が悪化する恐れがあります。
 自覚症状のある方はかかりつけ医に相談するか、禁煙外来を訪ねてください。


COPDの診断基準

 喫煙歴のある患者さんに次のような症状があれば、COPDが疑われます。
●40歳以上で10年以上の喫煙歴がある。
●坂道や階段で息が切れる。
●3週間以上続く咳や痰、ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音。
 さらに、呼吸機能検査機を使って、肺がどの程度機能しているかを調べます。
 大きく息を吸い込んで、最初の1秒間に息を吐いた時の肺活量を、できるだけ速く一気に最後まで息を吐ききって得られる肺気量で割った数値が、70%以下だとCOPDと診断されます。



COPDの治療

 喫煙習慣がある方は、禁煙が治療の第一歩になります。
 治療では、気管支を拡げて呼吸を助ける、薬物療法が行われます。こちらの薬は、吸入薬になっています。
 きわめて重症の場合は、自宅に「酸素濃縮器」を設置し、機械によって鼻から酸素を供給します。「酸素濃縮器」には、カートや背負って携帯できるタイプのものもあり、外出も可能です。
 破壊された肺は元には戻りませんが、治療を行うことで症状を緩和し、COPDの進行を遅らせることが期待できます。