糖尿病とインスリン

糖尿病を防ぐ鍵は血糖値を下げるインスリンの分泌量と働きが握っています。


血液中のブドウ糖が多いと

 食物は、胃で消化され、腸で分解され、身体に取り込まれます。
 このとき糖質は、最終的にはブドウ糖に分解され、血液によって全身の細胞に運ばれてエネルギー源となります。
 血液中に、どのぐらいのブドウ糖が存在しているか―これは血糖値という数値で表わされます。
 そして、血糖値が高い状態(血液中のブドウ糖が多い状態)を、高血糖と呼びます。


長い期間続くと重篤な症状が

 血液中の増え過ぎたブドウ糖が、血管の細胞に入り込むと、活性酸素が発生します。これは、細胞に障害を引き起こす物質です。
 こうしたことによって、高血糖の状態が長期間に渡って続くと、血管が傷つくと考えられています。
 そして、高血糖が続く病気ーそれが「糖尿病」です。
 糖尿病になると、いつも喉が渇く、排尿の回数が増える、食事をしても体重が減る、疲れやすいといった症状が起こります。
 さらに血管が障害された部位によって、失明や足の切断、腎不全、といった重篤な合併症を引き起こす恐れもあります。


血糖値を下げるインスリン

 高血糖を防ぐため、血糖値を下げる働きをするのが、「インスリン」というホルモンです。
 インスリンは、常に血液中に存在するものもありますが、多くは食事をすると膵臓から分泌されるようになっています。
 血液中のブドウ糖は、インスリンがないと、細胞に取り込まれないという仕組みになっています。ドアを開けて、ブドウ糖を細胞のなかに導くのが、インスリンの役割になります。


インスリンの量・働きが不足

 血液中のブドウ糖とインスリンが、バランスを保っている状態であれば問題はありません。
 ところが、糖尿病やなんらかの原因でインスリンの分泌不足や、インスリンの働きが低下(インスリン抵抗性)してしまうことがあります。また、こうした状態が同時に起こることもあります。
●インスリンの分泌不足-膵臓の病気によって、必要な量のインスリンが作れない。
●インスリン抵抗性-筋肉や臓器のインスリンを受けつける能力が低下する。おもに内臓脂肪から分泌される物質に原因があります。


進歩するインスリン療法

 糖尿病の治療では、インスリン不足や働きを補い、血糖値をコントロールするために、インスリン製剤を自己注射する「インスリン療法」が行なわれることがあります。
 これまでインスリン療法は、血糖値コントロールの最終手段と考えられていました。
 しかし近年、インスリン製剤やその治療方法が飛躍的な進歩を遂げ、良好な血糖コントロールを実現するために、早期からインスリン療法を取り入れるケースも増えています。


ひと口メモ

【糖尿病】高血糖になると腎臓の働きによって、血液中の過剰なブドウ糖は尿として体外に排出されます(尿糖)。糖尿病という病名は、この現象から名づけられました。とはいえ、糖尿病になっても尿糖が出ないケースもあります。このため、尿糖だけで糖尿病と診断されることはありません。
【インスリン】インスリンは、ラテン語のinsula(島)という言葉から取られています。膵臓のランゲルハンス島と呼ばれる部分から、インスリンは分泌されているからです。